
高額のアフィリエイトが全然決まらない。
コンバージョンが取れそうなキーワードは競合が多くてつらい。
当記事では上記のような悩みにこたえます。

この記事の筆者はこんな人
- 執筆者は副業ブログ歴5年の現役副業ブロガー。
- 本業はマーケター(WEBもやる)
- 会社員も育児も家事もしながらブログ書いてます。
- 月に30〜68万ほどブログで稼いでいます。
- 過去20個くらいブログを作ったことがあります。
今回は、僕のように影響力が弱小なブロガーでも(フォロワー800名くらい)、転職ジャンルなどの競争激しい高単価のアフィリエイトで稼ぎまくるための「意味変スキル」について解説します。
先日に以下のようなツイートをしました。
これから紹介する「意味変」は、僕の収益を10万円前後から、30万円以上に大きく伸ばすきっかけとなった最大の要因と言っても過言ではない、超超超大事なスキルです。
正直言うと、記事にするかどうか迷いました。
というのも、この記事多分全然検索されないと思うから、僕からすると費用対効果は超悪くて。
でも、僕のことを信じて、このブログを読んでくれる方もいるので、そういった方に届けようという思いで書きます。
それではご覧ください。
意味変とは

マーケターなら普通に知っている話かもしれませんが、言葉の通り、商品・サービスの意味を変えることです。

キングコング西野さんもよくいってる言葉ですね(もしかして言い出しっぺかも?)
以下の記事は無料の部分だけでも非常に参考になります。
例えば、カフェって本来コーヒーを飲んだり、軽食を食べたり、会話を楽しむ場所だったものを、最近では「インスタ映えの写真が撮れる」という価値を提供することで、「飲む場所」「食べる場所」「しゃべる場所」から、「写真を撮る場所」という意味に変更しているカフェも増えましたよね。
また、西野さんの絵本えんとつ町のプペルも、読み物としての価値に加えて、外国のおしゃれな絵本風にして、インテリアとして機能するようにも作られているそうです。もちろん「読み物」としての意味を重視する人もいれば、「インテリア」としての意味を重視して購入する人もいます。
他にも、あのえげつないくらい大きいペヤングも、AKBの握手券がついたCDも、高級車のフェラーリだって、本来の意味からずらした意味を持たせることで、新しい価値を発揮しています。

それぞれどんな意味変か考えてみてね
大体意味変のニュアンスを理解できましたでしょうか。
これをアフィリエイトで応用すると、なかなか便利なのです。
意味変をブログアフィリエイトに応用するメリット

意味変のメリットは以下の通り。
意味変のメリット3つ
- 競合が少なくなる
- SEO的にも強い
- ブログのポテンシャルを解放できる
一つずつ解説していきます。
1:競合が少なくなる
まず、意味変をすることで、一気にライバルが減ります。
ほとんどの人は、そのものが本来持っている価値で勝負しようとするからです。
転職サイトは、転職という意味を持ったサイトとしてアピールする人が多いし、プログラミングスクールはプログラミングを学ぶという意味をもった場としてアピールする人が多い。
そして何より、転職とかプログラミングスクールなどの高額アフィリエイトジャンルだと、ライバルが強い。強すぎる。
でも、ここで仮に、転職サイトは「ストレス発散」で、プログラミングスクールは「出会い系」みたいな意味を持たせたら、一気にその市場を独占できます。
これはれっきとした弱者の戦略です。
僕みたいに影響力もない、お金も、ドメインパワーも持たない一ブロガーが、レッドオーシャンのジャンルで企業メディアと戦わずして稼ぐための戦略なのです。
2:SEO的にも強い
少し都合の良い想像も入ってますが、意味変ができるとSEOにも強いはずです。
というのも、例えばですが、インテリアの紹介で「絵本」を紹介している記事って少ないわけですよね。
てことは、絵本にインテリアとしての意味を持たせて、他のインテリアと一緒に紹介するだけでも、独自性の高いコンテンツになるということです。
正直SEOのことは、GoogleのAIのみぞ知るといったところでしょうから、よくわかりませんが、Googleは「独自性の高いコンテンツを評価する」と明記しているわけなので、きっと評価されるに違いない。
3:ブログのポテンシャルを解放できる
意味変ができると、ブログの潜在能力を解放することもできます。
例えば「ギャンブル中毒を止めたい読者」を集めた記事があったとします。そして、直接的なアフィリエイト案件もなく、とりあえずアドセンスを貼っているような状態を想定してみてください。

てか結構こんな記事ありますよね。
このままだと、この記事から上がる収益はおそらく多くても毎月アドセンスの数百円です。
ここでアフィリエイト案件の意味変です。
例えばプログラミングスクールは、メンターがついて勉強をある意味強制されることで、ギャンブルに行く時間がなくなり、中毒が抜けやすい。かつ、プログラミングスキルも身について一石二鳥です。ギャンブルで負ける1ヶ月分の金額で通うことができますよ。と紹介して仮にハマれば、その記事から毎月数万円生まれるかもしれません。
ここではプログラミングスクールを「プログラミングを勉強する場所」から、「ギャンブル中毒の治療」に意味変することで、儲からなかった記事のポテンシャルを解放できたことになります。

これがハマった時、まじでたまらんのですよ。
だからブログはやめられねぇ。
意味変をやってみよう【すぐできる】

意味変で成功すると、マジで儲かります(ストレート笑)
だってこれまで収益化できてなかった記事から収益化できるのです。高単価ジャンルであればあるほど、やばいことになります。

僕も冗談抜きで、3倍になりました。
ですから、僕がどんな意味変をしたのかなんてことは絶対にここでは話せません。笑。
なので、メリットややり方までの紹介にとどめさせてください。
商品サービスで得られるベネフィットをありったけ書き出そう
意味変のやり方は、商品サービスで得られるベネフィットをありったけ書き出すことです。
頭を柔軟にして、同じサービスから得られるベネフィットを100個出すつもりで書いてみることです。
大事なのは、ここで考えるのがその商品サービスが提供するメリットじゃなくて、商品サービスによって得られるベネフィットだということです。
商品サービスが提供するメリットは、ターゲットのニーズと組み合わさって、ベネフィットに転換されます。
子供の知育がしたい人にとっての絵本は読み物として、おしゃれな部屋を作りたい人にとってはインテリアとしてのベネフィットに転換されます。
自分が持っているニーズに凝り固まらず、いろんな人を、いろんなニーズを想像しながら、いろんなベネフィットを想定してみてください。
で、出しまくってるうちに、
「あ、これだ・・・」
みたいなのが出てきたら、あなたのブログは一気に化けるかも。
あーいい話をした・・・気がする。笑
僕を踏み台にして稼ぐまでの時間を短縮してね
僕は(この記事を書いている時点の情報)以下のような人間です。
この記事の筆者はこんな人
- 執筆者は副業ブログ歴5年目の現役副業ブロガー。
- 本業はマーケター(WEBもやる)
- 会社員も育児も家事もしながらブログ書いてます。
- 月に30〜68万ほどブログで稼いでいます。
- 過去20個くらいブログを作ったことがあります。
本業ではマーケターとして働きつつ、副業でアフィリエイトで稼いでいます。
このブログとは別に特化ブログを複数運営しており、稼ぎはそちらから生み出されてます。
ブログ収益月10万円突破までのノウハウを垂れ流しています
このブログは、半分趣味で毎日更新しており、たまに自分がブログで稼いだ手法やノウハウをまとめて垂れ流していますので、少しでも早く稼ぎたい方は、ぜひご覧ください。
-
-
ブログ副業の始め方をわかりやすく解説【知識ゼロから本格ブログへ】
本記事では上記の悩みに答えます。 ブログを始めるときに、考えることが必要なことは以下の通りです ブログジャンルを決めよう【特化がいいの?雑記がいいの?】 ブログ名を考えよう ブログを立ち上げよう【A8 ...
-
-
ブログ副業で月1万円稼ぐためのロードマップ【凡人でも達成できる】
本記事では上記のような悩みに答え、副業ブログで月40万円稼ぐ現役のブログアフィリエイターの僕がブログで月1万円を稼ぐためのロードマップを解説します。 【注意点】楽して稼げる方法ではありません この記事 ...
-
-
ブログ改善のマニュアル【月1万円→月10万円に伸ばす突破口】
ブログ副業の収益を6桁まで伸ばしたい。どうすれば稼ぎを増やすことができるのか教えて欲しい。 本記事では上記のような悩みに対し、現役のブログアフィリエイターの僕が、ブログ副業で月10万円稼ぐためのノウハ ...
記事のテンプレもあります
僕が実際に稼いでいる記事のテンプレもご用意しております。コンバージョン率2桁に持っていく商品紹介記事や、比較記事のテンプレです。
テンプレ部分は無料で読めますので、実際コピペしていただけます!後半でなぜうまくいくのかを解説している部分は有料としています。興味ある方はどうぞ!
-
-
ブログで月68万稼ぐボクのアフィリエイト記事のテンプレート3選
ただ、ボク自身は全然難しいことはしていなくて、自分なりの記事テンプレートを持っているので、その通りに記事を書いているだけなのです。 今回は、そんなボクの記事テンプレートを紹介します。 ブログで月68万 ...
僕のブログ人生における失敗を公開しています
以下は、僕がブログを始めて5年以上かけて積み上げてきたブログにおける失敗を包み隠さずに公開している記事です。
ブログ歴5年の僕の失敗を知ることで、同じ道を辿らずに済むと思います。
他人の失敗を知ることは、自分の成功までの時短につながるので、是非ご覧ください。
今回はいじょーです!
Twitterもやってます!5年以上積み上げたブロガーとしての経験や学びを発信します!もし良ければ、繋がりましょー!