当記事では、このようなお悩みにお答えします。
この記事の筆者はこんな人
- 元・フリーターで空白期間は3年
- フリーターから正社員就職成功
- 本業と副業で年収1200万超え(成り上がり中 笑)
- 人材業界に10年。就活事情に精通
僕も元フリーターですが、フリーターが正社員になろうとして就活をするとほとんど失敗します。
それどころか、書類選考にすら合格できずに、面接にたどりつけずに、心が折れる方が多いです。
もちろん解決策も提示しますので、この記事を読み終わったら今すぐ取るべき行動がわかるはず。
ただ、一旦事実を知っていただきたいので、まずはほとんどのフリーターが就活に失敗する理由を解説します。
9割のフリーターが就活で失敗する理由とは
フリーターの就職が難しい理由はたくさんあるとは思いますが、大きくまとめると以下のような感じです。
- 中途採用の応募者と同列で比べられてしまうから
- フリーターは入社後の教育の効率が悪いから
- 負の先入観を持たれやすいから
- 就活の情報が少なすぎるから
細かくチェックしてみましょう。
理由1:中途採用の応募者と同列で比べられてしまうから
フリーターは、新卒学生ではないことから、転職組と比べられるケースが多いです。
企業の採用枠は限られていますから、「フリーター」「既卒」の優先順位は下げられてしまいがちです。
理由2:フリーターは入社後の教育効率が悪いから
フリーターは、新卒のように他の同期生と一斉に入社するとは限らないので、一括で教育できないケースも多いです。
また、フリーターが企業に入ると、特に若い既存社員からすれば「年齢は上だけど、年次は下の社員」となってしまい、教える側は気を使うケースもある。
会社からすれば教育する上で非効率な存在になりかねません。
理由3:負の先入観をもたれやすい
フリーターは、企業から負の先入観も持たれやすいです。
そもそも「みんなが就活やったときになぜやらなかったの?」とか、「本当に社会人としての生活に馴染めるの?」とか。
あなたがどれほどやる気満々で、覚悟を決めていても、受け入れる側からすれば、「フリーター」という事実だけで、受け入れの不安が生じ、マイナス評価になりやすいです。
理由4:就活の情報が少なすぎる
これが一番致命的ですが、フリーターの就活は孤独です。
新卒の大学生たちは就職課が情報提供してくれたり、お互い情報交換したりできますが、フリーターは一人です。
「どこの会社がフリーターを受け入れているか」「就活に何を準備すればいいか」「今何業界が熱いのか」「面接対策はどうすればいいか」「履歴書はどう書けばいいか」などの自分で試行錯誤しながら情報収集するしかないわけです。
以上が、フリーターの正社員就職が難しい理由です。
こう見ると、「やっぱり自分には就職なんて無理なんだ・・・・」と思うかもしれません。
でも、最初にお伝えしたように、対策をすれば、フリーターでも全く問題なく就職できます。
-
フリーターから年収1000万プレイヤーになったボクの正社員就職体験談
当記事では、上記のように、フリーターで将来のキャリアに悩んでいるあなたに向けて、僕の体験をもとに解決策をお伝えします! ぼくは、学生時代、就活に心折れました ぼくは、学生時代は比較的優等生で、就活もサ ...
ではフリーターの就活を成功させる方法についてお伝えしていきます。
結論:就職エージェントを使うべき【理由は明確】
実際にフリーターから就職した僕から言わせれば、エージェントが、フリーターがまともな企業に就職するための、唯一の方法なんじゃないかと思っています。
就職エージェントとは
就職エージェントとは、無料で利用できる就職支援サービス。
就職エージェントとは
プロの就職アドバイザーとの面談を通じて、就活の準備(自己分析や履歴書作り)を進めたり、調べきれないほどたくさん企業がある中から「条件に合う企業」を探してくれたり、その企業に合格するために面接対策を行ってくれます。
※ちなみに無料なのは法律で決まっており、企業からのお金でサービスが運営されています。
就職エージェントのメリット
就職エージェントを利用すれば、以下のようなメリットがあります。
メリット
- あなたの就活力を効率的に高めてくれる
- あなたの経験にあう企業をデータベースから探してくれる
- 面接合格率を高めてくれる
- 自分を奮い立たせ続ける必要がなくなる
それでは一つ一つ見ていきましょう。
メリット1:あなたの就活力を効率的に高めてくれる
フリーターで未経験のあなたが内定を獲得するためには、最低限のビジネスマナーを身につけ、自己分析を行い、自分のアピールポイントを探して、履歴書、職務経歴書を正しく書いて、面接対策を行う必要があります。
就職エージェントを活用すれば、全てプロが教えてくれたり、一緒に考えてくれたりするので、時短にもなり、とても効率的です。
メリット2:あなたにあった企業をデータベースから探してくれる
就活すると、何万社もある会社の中から、受けたい企業を探さなければなりません。
たくさんの求人内容を比較しながら、どんな仕事内容か、あなたの労働条件に合うか、やりたいことはできるか、成長できそうか、ホワイトかブラックかなどを判断していく必要があるのです。
就職エージェントを活用すれば、あなたとの面談を通じて、プロがあなたに合う企業をデータベースから探してくれるわけです。
相当楽ですよね。
家探しによく似ています。自分で物件情報を調べて探すのが大変だから、アパマンショップとかの仲介屋さんにいきますよね?それと同じです。
メリット3:面接合格率を高めてくれる
就職エージェントは、企業に対して、第三者視点であなたをプッシュしてくれます。
また仮に不合格でも、不合格理由を面接官から聞いて教えてくれるので、改善が可能。
面接に合格する確率は、自分一人で就活するよりもグッと高まります。
メリット4:自分を奮い立たせ続ける必要がなくなる
フリーターの就活は孤独です。大学生と違って就活仲間がたくさんいるわけではありません。
ですから、内定が出るまで自分を奮い立たせ続けるのはなかなか辛いものがあります。
就職エージェントはそんな腰の重い就活を、ぐいぐい進めてくれます。
「次はいつまでにこれをやりましょう」と道を示し、「頑張りましょう!」と励まし続けてくれます。
あなたを精神的にも支えてくれる「頼れる仲間」のような存在として、あなたに寄り添ってくれますので、心強いですよね。
「フリーターに強い」就職エージェントを選ぼう【即行動が未来に繋がる】
ちなみに、就職エージェントは世の中に10,000事業者以上あります。事業者によって、紹介できる企業も異なれば、サービスの質、内定までのスピードなどが異なります。
フリーターに強いエージェントはその中でもごく一部に限られます。
フリーターに強いエージェントとは、フリーターを受け入れる企業を集めていて、社会経験のない人を内定取れるレベルに高めるカウンセリングスキルを持ち合わせているサービスです。
業界でも、フリーターに強いことで有名な就職エージェントは以下の通り。
口コミ・評判を集めた記事もあるので、是非ご覧ください。
フリーターに強いエージェント
- 就職Shop|大手運営の安心エージェント→日本最大手のリクルートが運営するエージェント。紹介できる企業数が抜群に多いのが特徴。関東圏、関西圏の20代にオススメのエージェントです。(評判・口コミ・レビューはこちら!)
- ハタラクティブ|実績が非常に優秀なエージェント→正社員成功率80%超の実績があります。全国に幅広く拠点があります。(評判・口コミ・レビューはこちら!)
- ジェイック|厚生労働省お墨付きのエージェント→充実した就活講座を受けられます。社会未経験で自信がない方にはおすすめ!(評判・口コミ・レビューはこちら!)
-
フリーターに強い就職サイト・就職エージェント5選【プロがおすすめ】
フリーターの自分が、正社員就職するためにはどんな就職サイトや就職エージェントを使うのがいいのかな。 上記のような疑問や悩みにお答えします! 本記事の内容は以下の通り。 フリーターに強い就職サイト・就職 ...
今、あなたは人生を変えようとしているタイミングだと思います。
で、多分ボクの方が先輩だと思うので、はっきり言っちゃいます。
行動をしなければ人生は絶対に変わりません。
ボクもこの記事を書いている約10年前、フリーターを脱却したくて、あなたと同じように情報を集め、その日のうちにエージェントに申し込むという「行動」をとったことで、今人生が大きく変わりました。
就活で重要な要素は若さです。つまり、あなたの人生の中で、一番若い「今」が一番有利です。
でも、次にあなたの気持ちが高ぶるのはいつか分かりません。動くなら今です。
ポチるだけで人生は変わる!
そんな話です。
僕のフリーターから正社員就職成功の体験談はこちらからご覧いただけます。