副業・ビジネス

WEB制作を受注する際に依頼主と詰めておくべきこと【個人向け】

WEBサイトの制作を受注しそうだけど、今の時点で依頼主と詰めておくべきことってなんだろ?
あとで揉めたくないしなぁ。

上記のような疑問や悩みにお答えします!

ジキ

どうも、複業家ブロガーのジキ(@jikky_bongjing)です!

僕は個人でWEBサイトのデザインや制作を請け負うことがたまにあるのですが、適当に請け負うと後々細かいことで揉めたりすることがしばしばありました。

今回は自分の備忘録として、そして記事を読んでくれているあなたが僕と同じ失敗をしないように、WEBサイト制作受注時に依頼主と詰めておくべき内容について解説します。

※当記事はアフィリエイトリンクを含みます

WEBサイト制作を受注する際に依頼主と詰めておくべきこと

WEBサイト制作を受注する際に依頼主と詰めておくべきこと

詰めておくべきだと僕が思った点は以下の通りです。

詰めておくべき点

  • 制作スケジュール
  • 修正回数上限と追加料金
  • 業務範囲と越える場合の追加料金
  • ポートフォリオ事例としての掲載許可

それぞれ細かく解説しますね。

制作スケジュール

制作スケジュールを詰めないで受注すると、ずーーーーっと伸びて、なかなかお金にならない仕事になってしまう可能性があります。

スケジュールは細かく作っていくことをお勧めします。

→要件定義やコンセプト
→見積もり確定
→受注
★ここでスケジュールのすり合わせ
→サイトマップ、ワイヤーフレーム
→全体のコピー
→TOPのデザイン
→下層ページ1
下層ページ2
下層ページ3・・・

僕は大きくはこんな具合に組むことが多いのですが、それぞれのパートで「お客様の確認期間」「僕の修正期間」を入れるようにしています。

ジキ

相手がいつまでに確認しなければならないか、明確にしておくことが大事です。

特に序盤はイメージのすり合わせに時間がかかるので、特にTOPページのデザインについては「お客様の確認&こちらの修正時間」×3回くらいやり取りをする前提でスケジュールを練っておくといいでしょう。

そして、デザインの修正回数や期間が想定よりも増えたら、最終納品が遅れる可能性もあるという前提も、事前にしっかりと伝えておいた方が良いでしょう。

修正回数

修正回数も握っておかないと、細かい修正が、五月雨式で、無限に飛ばされるという地獄に陥ります。

納品後に色々と修正を出されるとぶっちゃけ地獄ですし、デザインなどを外注している場合は余計大変。

ジキ

最悪の場合、追加で原価がかかったりするケースもありますからね。

ただし「無料での修正は一度もしません!」ってやるのは相手にとってもプレッシャーだし、そもそも発注する側も膨大な情報を扱うので結構非現実的です。

何より優しくありません。

だから僕がよくする修正回数の握り方は、↓こんな感じ。

トップデザイン確定後、こちらに過失がない場合の修正は、3回まで。それ以降は修正範囲に応じて追加料金がかかります。

この握り方だとトップデザインに確定は正直結構時間がかかりますが、トップのデザインさえ通しておけば相手の納得感も高くなるし、後で揉めることも少ないですね。(その他ページにこだわりがある場合は別。)

僕の場合4回目以降の修正も結局無料で対応するケースが多いのですが、事前に3回で握っておけば4回目以降の修正は「貸し」になりますので、上からマウント取られて下請け業者に徹する必要がなくなります。

ジキ

そういうマウンティングのコントロールも大事なんですよね。

業務範囲と越える場合の追加料金

WEBについてあまりよくわかっていない人から発注を受ける場合、何でもかんでも依頼をされる可能性があります。

例えば、後から「動きをつけたい」といってきたり、「ドメイン移管」を依頼されたり、「無限の保守メンテ」がある前提で細かく記事の更新などを依頼されたり、「サーバーの引っ越し」を依頼されたり・・・。

ひどい時はメールドメインの変更と、メールサーバーの引っ越しまで依頼されたことがあります。さすがに断りましたけど。

ジキ

もうね、アホかと。ボケかと。笑

だからその辺りは事前にかなり想定した上で、業務範囲は細かく定義しておいた方が良いでしょう。

特に納品後の保守メンテとか記事アップなどの運用は押し込まれやすいので注意です。

見積もり提示の段階で追加オプションとして提示しておきましょう。

ジキ

この時点で、納品後もお金がかかる可能性があるよと示唆しておくことが大事なのではないかと思います。

ポートフォリオ事例としての掲載許可

あと忘れがちですが、ポートフォリオ事例としての掲載許可ももらっておきましょう。

自分のホームページなどを運用している場合は、事例として掲載できた方が良いですよね。

この件は、後から伝えるよりも、先に伝えておいた方が納品後にお願いしやすくなります。

見積もりを提示する「前」の段階で、「事例公開許可をいただけるか」を聞いておきましょう。

すると「許可出せば値段が安くなるのかも・・・?」という頭が働きやすいので、YESをもらいやすくなります。

そこでYESをとったら後出しで見積もり金額を提示しましょう。

見積もり金額を出した後に掲載許可を取ると足元見られる可能性もあるので、注意です。

ジキ

ちなみに、事例掲載許可をもらったところで、値引きする必要は一切ありません。笑

まとめ

今回は、僕の経験をもとに、WEB制作を請け負う時点で先方と詰めておくべき内容についてまとめました。

詰めておくべき点

  • 制作スケジュール
  • 修正回数上限と追加料金
  • 業務範囲と越える場合の追加料金
  • ポートフォリオ事例としての掲載許可

ぜひご参考ください。

今回はいじょーです!

  • この記事を書いた人

複業家 ジキ

へそくり1億を目指して活動している元フリーターです。フリーターからでも、会社員でも、二児のパパでも、夢を追いかけられるし、人生成り上がれることを証明したい。会社員で生活を安定させ→朝活で副収入を稼ぎ→仮想通貨にフル投資する。このスキームで資産1億を突破してみせます。#西野亮廣エンタメ研究所/#二児のパパ/#会社員/#人材業界12年目/#ブロガー6年目/#仮想通貨投資家

-副業・ビジネス