SEO対策について勉強したいけど、まず何からすればいいの?
当記事では、上記の疑問に対してWEBマーケターのぼくがズバッと回答します!
この記事の筆者はこんな人
- 執筆者は副業ブログ歴5年の現役副業ブロガー。
- 本業はマーケター(WEBもやる)
- 会社員も育児も家事もしながらブログ書いてます。
- 月に30〜68万ほどブログで稼いでいます。
- 過去20個くらいブログを作ったことがあります。
結論から言いますね。
SEOを勉強するなら、Googleが出している公式情報をまずは見ることです。
結構、有名ブロガーが解説しているのとか、ツイッターで流れてくる情報を鵜呑みにする人が多いのですが、情報の信ぴょう性は怪しいですよね。
特に小手先のテクニックが通用しなくなってきた今のSEO対策は、Googleが目指している世界観を解釈し、そこを先回って情報を作ることが求められます。
だったら、まずはGoogleが公式に発表している情報から理解していくべきですよね。
でもなぜかGoogleを見ようとしないのは2つほど理由があります。
- 公式情報の存在に気づいていない
- Googleの情報が小難しいので簡単な解説に逃げた
また、どちらにせよ一度は目を通しておくべきですよ。
そこで今回は、Googleが公式に発表しているSEOに関する情報のソースを7つほどお伝えします。
- Googleの使命を理解する
- Googleが掲げる10の事実を理解する
- 検索に対するGoogleの方針を理解する
- Googleのガイドラインを理解する
- 品質評価ガイドラインを理解する
- 過去のアップデートの変遷を知る
- Googleのウェブマスター向け公式ブログを読む
以下でそれぞれ解説していきます。
1:Googleの使命を理解する
Googleが企業として掲げる使命を理解することが大前提ですね。
Googleの使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。
Google公式サイトより
これがSEO全ての考え方の前提となります。
>>Googleの使命はこちらの公式サイトに明記されています
2:Googleが掲げる10の事実を理解する
Googleが掲げる10の事実はGoogleの哲学のようなもので、Googleが信じている原理原則です。
Google社員はこの考え方をベースにビジネスしていると考えられます。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
いくつかピックアップして、SEOの解釈を加えてみましょう。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
ブログを書くときも、ユーザーのためになるかどうかを追求することが重要になってくるということです。
Googleの検索アルゴリズムに目を向けるなよと。ユーザーにとって価値は何なのかを追求してくれよと。
そんな考え方がSEOのエッセンスなのです。
1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
Googleが掲げる10の事実は主にGoogleが自分たち自身の行動原則として書かれているものです。
つまり、この考え方はGoogleの検索アルゴリズムを作っている社員が持っている価値観です。
となれば、ブログにこの考え方を応用すれば、例えば「一つのテーマに非常に深く深く書かれたサイトが望ましい」ということになってくるのかもしれません。
遅いより速いほうがいい。
これはたくさん解釈の方向性があると思います。
例えば、ページ表示速度は遅いより速い方がいいってことになります。
サーバーの機能とか、ページの重さとかは重要な要素になりそうです。
また、「情報を知りたい」というユーザーのニーズはなるべく速く解決してあげることがいいってことになります。
長々と前提が長い記事よりも、すぐに結論が見つかる記事が優先されるのかもしれません。
ウェブ上の民主主義は機能する。
この考え方は、Googleを理解する上でとても重要。
検索順位を決めるアルゴリズムはGoogleが決めてはいるのですが、あくまでもWEB上で民主主義を実現しようとしているということです。
これは外部サイトからの被リンクや、SNSでの評判(サイテーション)が重視されるようになった最近のSEOにも繋がっていますよね。
また、特に明記はされていませんが、ユーザーの行動を監視して、満足度を判断することもできそうです。
そうなれば、満足度の高いコンテンツがSEO上優位になっていく可能性もあります。
情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
情報収集源はPCだけではなく、今はむしろスマホの方が多い時代ですよね。
2018年には、「モバイルファーストインデックス」といって、スマートフォンサイトをサイト評価の主軸にしますという宣言が出されました。
今後スマホ以外にも、ウェアラブル端末が増えてくるはずです。そういった端末にも対応することが求められるということかもしれません。
悪事を働かなくてもお金は稼げる。
例えば、ユーザーを騙して広告を踏ませるとか、外部リンクを購入して低品質なサイトの順位を上げて楽して金儲けしようとしたりとか、そういう悪事を働かずにお金を稼ぐというGoogleの考え方が現れてます。
実際に、上記のようなことをブロガーが故意にやると、ペナルティを受けて、検索順位下がったりしますから。
「すばらしい」では足りない。
SEOで置き換えると、いいサイトができても慢心せずに、更新し続けて、より良いサイトを作り続けていくような記事は評価しますということなのだと思います。
上記のように、Googleの基本哲学を理解すれば、SEOに強いブログってこういうブログだろうなぁという解釈ができるわけです。
3:検索に対するGoogleの方針を理解する
このページも知らない人が多いですが、検索に対する方針をGoogleが明言したものです。
見出しだけ引っ張ってくると下記のようになります。
- 関連性と信頼性が最も高い情報を提供する
- 情報アクセスの機会を最大化する
- 情報を最もわかりやすい形式で提供する
- プライバシーを保護する
- Google が販売するのは広告のみ
- コンテンツを生み出す人々の成功を後押しする
上記を実現するために、検索システムのアルゴリズムを更新していくことになります。
たまに「Googleは営利企業だから、Googleが儲かるページを上にあげる」などという人がいますが、完全にフェイク情報です。
Googleはもう少し本質的で長期的な発想を持っています。
検索システムの満足度を高めることで、利用者が増えると、結果広告で利益が上げやすくなると考えているのがGoogleです。
上記のような方針で、ユーザーの満足度を高めるためだけにアルゴリズムを更新しているのです。
そして、コンテンツ制作者(ブロガーなど)向けに公表されているガイドラインは以下です。
4:Googleのガイドラインを理解する
Googleのガイドライン はGoogleのWEBサイトの品質に関する考え方が少し具体的に書かれています。
全部に目を通すといいですが、特に以下2つには目を通しておくといいでしょう。
品質に関するガイドラインの方の、基本方針を少しピックアップします。
抽象的ですが、いくつかキーワードがあります。マーカーを引いた部分などが参考になります。
- 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
- ユーザーをだますようなことをしない。
- 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。
- どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。
- 同分野の他のサイトとの差別化を図ります。ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)基本方針より
ユーザーの利便性は最優先。サイトの価値や魅力を追求するのはもちろんですが、独自性や差別化も重要になってきそうです。
5:品質評価ガイドラインを理解する
品質評価ガイドラインは2017年に発表されたものですが、記事の品質を評価するためのガイドラインです。
英語ばっかりでしんどいのですが、日本語訳版はこちらにあります。
これは評価する側のためのガイドラインですが、当然評価項目のヒントになります。
ちょっとマニア向けで、ボリュームもすごいので興味ある方は読んでみてください。
6:過去のアップデートの変遷を知る
過去のアルゴリズムのアップデート変遷を知ることは、Googleが目指す世界の道のりを知ることなので、大きなヒントになります。
細かいものまで全て拾ってるとキリがないので、ここではブログを運営するにあたって重要なアップデートを紹介しますね。
アップデートには名前がついており、それぞれがなんのためのアップデートだったかを以下で解説します。
パンダアップデート(2011年〜)
コンテンツに独自性があるかどうかを評価
ペンギンアップデート(2012年〜)
ガイドラインに違反してSEOするとペナルティ
RANKBRAIN(2015年)
検索キーワードとコンテンツの関連性をAIが判断する
モバイルフレンドリーアップデート(2015・2016年)
スマホ対応を評価
健康アップデート(2017年)
お金や医療に関わる記事は特に信ぴょう性を重視
アウルアップデート(2017年)
フェイクニュースの評価をダウン
スピードアップデート(2018年)
表示速度を重視するように
BERTアップデート(2019年)
AIが文脈まで理解できるように進化
to be continued...
「ユーザーにとって価値あるコンテンツを評価」して、「不正を取り締まる」アップデートしてきた流れですね。
また、スマホ対応や表示速度を重視しているのもわかりますね。
ここまでくると、全ての公式情報で言ってることが同じであることがわかりますよね。
7:Googleのウェブマスター向け公式ブログを読む
ウェブマスター(サイト運営者)向けにGoogleが常に情報発信している公式ブログがあります。
最新の状況を把握するためにもブックマークしておくといいでしょう。
具体的なSEO対策に意味はないので、本質に目を向けましょう。
上記の説明を通じて、例えば「5000文字以上書くとSEOに強い」とか「キーワードはたくさん使った方がSEOに強い」とか、そういった具体的なSEO対策に意味がないということがお分かりになったでしょうか。
すでに検索順位を決めるAIのアルゴリズムは逆算できないほどに複雑ですし、仮にアルゴリズムを解明できたとしてもすぐにアップデートしてルールが変わります。
Googleは自分達のビジョン実現のために、ルールを作り変え続けているので、現時点のアルゴリズムの解明をすることに意味はありません。
Googleの考え方や目指すべきビジョンを知り、SEOの本質を解釈をしていくことが大事なのです。
僕を踏み台にして稼ぐまでの時間を短縮してね
僕は(この記事を書いている時点の情報)以下のような人間です。
この記事の筆者はこんな人
- 執筆者は副業ブログ歴5年目の現役副業ブロガー。
- 本業はマーケター(WEBもやる)
- 会社員も育児も家事もしながらブログ書いてます。
- 月に30〜68万ほどブログで稼いでいます。
- 過去20個くらいブログを作ったことがあります。
本業ではマーケターとして働きつつ、副業でアフィリエイトで稼いでいます。
このブログとは別に特化ブログを複数運営しており、稼ぎはそちらから生み出されてます。
ブログ収益月10万円突破までのノウハウを垂れ流しています
このブログは、半分趣味で毎日更新しており、たまに自分がブログで稼いだ手法やノウハウをまとめて垂れ流していますので、少しでも早く稼ぎたい方は、ぜひご覧ください。
-
ブログ副業の始め方をわかりやすく解説【知識ゼロから本格ブログへ】
本記事では上記の悩みに答えます。 ブログを始めるときに、考えることが必要なことは以下の通りです ブログジャンルを決めよう【特化がいいの?雑記がいいの?】 ブログ名を考えよう ブログを立ち上げよう【A8 ...
-
ブログ副業で月1万円稼ぐためのロードマップ【凡人でも達成できる】
本記事では上記のような悩みに答え、副業ブログで月40万円稼ぐ現役のブログアフィリエイターの僕がブログで月1万円を稼ぐためのロードマップを解説します。 【注意点】楽して稼げる方法ではありません この記事 ...
-
ブログ改善のマニュアル【月1万円→月10万円に伸ばす突破口】
ブログ副業の収益を6桁まで伸ばしたい。どうすれば稼ぎを増やすことができるのか教えて欲しい。 本記事では上記のような悩みに対し、現役のブログアフィリエイターの僕が、ブログ副業で月10万円稼ぐためのノウハ ...
記事のテンプレもあります
僕が実際に稼いでいる記事のテンプレもご用意しております。コンバージョン率2桁に持っていく商品紹介記事や、比較記事のテンプレです。
テンプレ部分は無料で読めますので、実際コピペしていただけます!後半でなぜうまくいくのかを解説している部分は有料としています。興味ある方はどうぞ!
-
ブログで月68万稼ぐボクのアフィリエイト記事のテンプレート3選
ただ、ボク自身は全然難しいことはしていなくて、自分なりの記事テンプレートを持っているので、その通りに記事を書いているだけなのです。 今回は、そんなボクの記事テンプレートを紹介します。 ブログで月68万 ...
僕のブログ人生における失敗を公開しています
以下は、僕がブログを始めて5年以上かけて積み上げてきたブログにおける失敗を包み隠さずに公開している記事です。
ブログ歴5年の僕の失敗を知ることで、同じ道を辿らずに済むと思います。
他人の失敗を知ることは、自分の成功までの時短につながるので、是非ご覧ください。
今回はいじょーです!
Twitterもやってます!5年以上積み上げたブロガーとしての経験や学びを発信します!もし良ければ、繋がりましょー!